
私も初めは何がなんだか頭がこんがらがっていましたが、そんな方々の為に婚礼で着る和装について少し詳しく解説していこうと思います。
白無垢
一番代表的でもっとも格式が高い婚礼衣装がこの白無垢。
白無垢とは頭に被る綿棒しや角隠しとものから、足袋に至る全てを純白の色で揃えたものです。もちろん打掛・掛下・帯や小物に至るまで全て純白です。
神様に仕える人の衣装が白だったことや、「白」には、「純潔」という意味があり、邪気を払い神聖な儀式に臨む結婚式の花嫁衣装にふさわしいと、定着していったとも言われています。
色打掛
室町時代末期~江戸時代にかけて武家の女性が掛下の上から羽織る白以外の打掛のことです。
昔は白無垢よりも格下とされていましたが、現在では白無垢と同格の花嫁衣装とされています。 色打掛は白無垢を着た後、披露宴でお色直しとして着ることが多い衣装ですが、今では白無垢を着ずに色打掛で婚礼行事を行う方もいらっしゃいます。
ただ、色打掛には「白無垢の次に着る」「色打掛を着てから白無垢にはできない」というルールがあります。
白無垢は「嫁ぎ先の色に染まる」などの意味がある礼服ですが、色打掛は「婚家の人になった」という意味が込められた礼服のためです。
引き振袖
引き振袖とは裾部分にふき綿が入っており地面に着くほどの長い裾が特徴的な着物で、その外観から「お引きずり」とも呼ばれます。
引き振袖の中でも黒地の「黒引き振袖」は、江戸後期から昭和初期まで一般的な花嫁衣裳として着られていました。
黒引き振袖の黒には、「あなた以外の色には二度と染まることはありません。」という誓いが込められています。
まとめ
代表的な和装の花嫁衣装は
白無垢
色打掛
引き振袖
の3種類があり、その中でも白無垢が一番核が高い。
色打掛・引き振袖は披露宴のお色直しで着られることが多く、色鮮やかな文様・柄が彩られている。
最後までお読みいただきありがとうございます★
Kommentare