top of page
2024年3月20日
吉祥柄とは
今回は、着物を着ない皆さんも一度は聞いたことがあるであろう吉祥柄についてご紹介していこうと思います。 そもそも 吉祥柄ってどういう意味? どこからきたの? どんな種類があるの? よく知る言葉でもよくわからないことがたくさんあります。...
2023年1月29日
七宝柄について
この柄も着物以外でもよく見かける馴染みの深いこの柄には一体どんな意味やルーツがあるのでしょうか? 今回はこの「七宝柄(しっぽうがら)」についてご紹介いたします。 「全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 七宝柄について 七宝柄(しっぽうがら)は円を4分の1ずつ重ね合わせた柄で...
2023年1月26日
桜文様について
着物の柄としても多く用いられており、お出かけの際には、より春を感じられるのではないでしょか。 桜文様について今回はその意味と歴史・また皆さんにお馴染みのお花見の本当の意味についてご紹介いたします。 桜文様について 文字通り日本を代表する桜は、現代では桜が最も有名で海外でも日...
2023年1月25日
鱗文様について
着物や家紋に用いられる文様は千差万別。 それぞれに誕生の秘話や、その文様に込められた意味があり、それを知ることで見方が代わり着物に対する奥深さを味わうことができます。 今回は和柄製品でよく見かける「鱗文様」についてご紹介いたします。 「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」...
2023年1月24日
千鳥紋について
着物だけでなくバッグや色んなアクセサリーでよく見かける千鳥紋。 可愛らしいこの千鳥の文様にはどんな歴史・意味があるのでしょうか? 今回は「千鳥紋」についてご紹介いたします。 「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 ご自宅、またはお支度会場へ着付け師さんにお越し頂き、その場...
2023年1月23日
龍郷柄について
歴史ある大島紬の中でも代表的な柄の一つが「龍郷柄」 龍郷柄は、江戸末期に薩摩藩から「奄美大島を一番良く表現した大島紬を献上せよ」との命が下り、村人たちが競ってハブの鱗模様とソテツの葉を図案化し、奄美大島の美しい自然の風土を加えて泥染めの技法で大島紬を作り続けました。...
2023年1月22日
大島紬について
日本を代表する大島紬はフランスの「ゴブラン織」イランの「ペルシャ絨毯」と並ぶ世界三大織物で、今もなお進化し続けている貴重な織物です。 今回はそんな高度な職人技が必要とされるこの大島紬について要点をまとめてみました。 「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」...
2023年1月21日
御召について
ご自宅、またはお支度会場へ着付け師さんにお越し頂き、その場でお支度。 ご自宅の場合は、お荷物の持ち運びもいらないので凄く楽です。 ヘアメイクも可能な着付け師さんもいらっしゃいますので、是非ご利用ください★ ◎出張着付け師さん大募集中!...
2023年1月20日
小紋とは
「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」は、ご登録頂いている着付け師さんと、着付けを依頼したいお客様を繋ぐ全国規模の出張着付けサイトです。 ご自宅、またはお支度会場へ着付け師さんにお越し頂き、その場でお支度。 ご自宅の場合は、お荷物の持ち運びもいらないので凄く楽です。...
2023年1月19日
菊文様について
吉祥紋様の中にも花の紋様があり、古典柄に昔からよく描かれているこの菊文様のその一つです。 今回は菊文様の意味・歴史をご紹介します。 「全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 菊文様について 菊は日本人にとって非常に馴染みのある花です。...
2023年1月18日
長襦袢について
今回は長襦袢についてご紹介します。 長襦袢の種類や生地・役割など普段あまり考えないと思いますので、ここで再確認いただけたらと思います。 「全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 長襦袢について 長襦袢は肌着→補正の後に着るもので、保湿効果や汗を汚れを着物に付けない役割がありま...
2023年1月17日
帯揚げについて
帯揚げにもさまざまな素材や形があり、着物によっても使える物使えない物があるようです。 今回は帯揚げの歴史・種類などをご紹介します。 「全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 帯揚げについて そもそも帯揚げは何のためにあるのでしょうか? それは、帯枕を隠す為にあります。...
2023年1月16日
比翼について
今回は、主に黒留袖や色留袖に付けられている比翼についてご紹介いたします。 「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 写真のように留袖の衿と、長襦袢の衿の間に見えている白い衿。 これが「比翼(ひよく)」と言います。 現在の留袖では、裏地に白い布を縫い付けて留袖の衿から少し見え...
2023年1月15日
羽織について
今回は羽織について調べて見ました。 和装コートなどもあり、こんがらがってしまいそうになりますが、どんな違いがあるのでしょうか? 「全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 羽織について 羽織は道行とは違い、部屋の中で着れるカーディガンのようなものとよく言われます。...
2023年1月14日
七五三の時期について
今回は七五三の時期。 3歳(髪置の儀かみおきのぎ) 5歳(袴着の儀はかまぎのぎ) 7歳(帯解の儀おびときのぎ・紐落としの儀) 各年齢のお子様はそれぞれの年齢になると神社でこのような儀式を行いますが 何月から始まって何月までに終わらないといけないのか?について調べて見ました。...
2023年1月13日
被布について
今回は七五三に着る被布についてご紹介します。 よちよち歩く三歳のお子様の姿は可愛らしく、思わず笑みがこぼれてしまいます。 そんな可愛らしい被布ですが、一体どんな意味があるのでしょうか? 「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 被布について...
2023年1月12日
留袖について
結婚式の際に親族が着るこの留袖は、女性が着る着物の中でも一番格式が高いとされています。 全身真っ黒な生地に金色の華やかな柄が入っているこの留袖は、立ち姿を見ただけで凛とした気持ちになります。 今回はそんな留袖についてご紹介していきます。 「...
2023年1月11日
亀甲文様について
「鶴は千年、亀は万年」前回の鶴に続き、今回は亀「亀甲文様」についてご紹介していきます。 「 全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 亀甲文様について 亀甲文様はその名の通り「亀の甲羅」をモチーフとして六角形を基準に単独・連続して描かれた文様です。...
2023年1月10日
鶴紋様
「鶴は千年亀は万年」と誰が言ったかわかりませんが、何やら縁起の良さそう。 日本酒や振袖や留袖など着物においても広く描かれているこの鶴紋様について今回は紹介していきます。 「 全国出張受付総合サイトおもてぃー」 鶴紋様について...
2023年1月9日
立て矢結びについて
振袖帯結びの種類は3種類 文庫 お太鼓 立て矢 があり それをリボン・ヒダ・バラの形作りをして帯を華やかに飾り付けていきます。 今回はその中の「立て矢」結びについて解説していきます。 「全国出張着付け総合サイトおもてぃー」 着付け師さん無料登録随時募集中!...
bottom of page