
着物の柄としても多く用いられており、お出かけの際には、より春を感じられるのではないでしょか。
桜文様について今回はその意味と歴史・また皆さんにお馴染みのお花見の本当の意味についてご紹介いたします。
桜文様について
文字通り日本を代表する桜は、現代では桜が最も有名で海外でも日本から苗木を取り寄せるほど。
小紋・訪問着・振袖・留袖いずれの着物・帯にも用いられ、もちろん吉祥文様として広く親しまれています。
歴史
桜の歴史は古く日本最古の書物「古事記」にも記録されているほど歴史は古いのですが、今ほど有名ではなく、その頃は桜よりも「梅」の方が観賞用としては人気がありました。
名前の由来も諸説ありますが、古事記に登場する「木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)」が由来とされていて、この神様が富士山の上空から桜の種を蒔いたそうです。
平安時代には梅に変わって桜が観賞用として広まったのですが、それまでは神様が宿る木としての意味合いが強かったようです。
意味
そんな神がかったこの桜文様の意味は
田植えの時期に咲く花・一斉に咲き誇ることから「五穀豊穣」「繁栄」「豊かさ」を表します
お花見の本当の意味
日本では、桜の時期になると桜の木下でシートを敷いて桜を見ながらお酒を飲み交わす風習がありますが、本来のお花見の意味をご存知でしょうか?
本来の意味は、田植えを始めるこの時期に、その年の秋の収穫が豊作だったと先にお祝いする「予祝」でした。
桜の木から舞い散る花びらがお米に見えたことからお花見の風習ができたとも言われており、桜の木の下でお米からできた日本酒を飲んで祝っていました。
種類
桜の文様ものアレンジもいくつかあり、それぞれに特徴が異なります。
桜散らし 桜の花びらを散らした絵柄
桜楓(おうふう) 秋の楓と組み合わせた絵柄
山桜(やまざくら) 山に満開の桜を表した絵柄
桜川 桜が流水に流れている絵柄
まとめ
桜は見ただけでほっこりする柄で優しい気持ちになります。
時期の早い成人式の振袖にも描かれていますが、これからの花咲き誇る人生の先取りの意味としてもあるので、非常におめでたいですね。
最後まで読みいただきありがとうございます★
Comentários