着物や家紋に用いられる文様は千差万別。
それぞれに誕生の秘話や、その文様に込められた意味があり、それを知ることで見方が代わり着物に対する奥深さを味わうことができます。
今回は和柄製品でよく見かける「鱗文様」についてご紹介いたします。
ご自宅、またはお支度会場へ着付け師さんにお越し頂き、その場でお支度。
ご自宅の場合は、お荷物の持ち運びもいらないので凄く楽です。
ヘアメイクも可能な着付け師さんもいらっしゃいますので、是非ご利用ください★
◎出張着付け師さん大募集中!
「登録費無料」「料金設定自由」などリスクがほぼゼロの着付け師さんの為の日本一のサイトです!
鱗文様について
正三角形または二等辺三角形を並べた一目見たら覚えられる分かりやすい文様です。
同じ形・同じ配列で三角形を並べることでその見た目が魚の鱗・蛇の鱗に見えた為「鱗文様」と名付けられました。
家紋として有名なのが鎌倉幕府の北条時政の「三つ鱗」
ピラミッドのように三角形を三つ重ねたその形は、弁財天の化身となって現れた大蛇が鱗を三つ落として去っていった為、その鱗を旗印にしたとの説もあります。
また、宝泉寺などいくつものお寺でも三つ鱗の文様が使われています。
意味
三角は魔除けや厄除けの意味があります。
また連続した三角形の鱗文様は、鱗文様は蛇や蝶を連想して、脱皮を表し厄を落とし再生するという意味があります。
まとめ
現代の私たちにとっては三角形の形は◯× △ □の内の一つという認識程度だと思うのですが、昔の人は意味深く考え連想し、すごい意味を持って家紋としても使用したのですね。
最後まで読みいただきありがとうございます★
Commentaires